サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

サイエンスのこと・テクノロジーのこと・ビジュアリゼーションのこと

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

5ドルで買える食べ物:How Much Food Can You Buy For $5 Around the World

巷では「円安」が話題になっている。少し前は100円でも「円高」と言っていたような気もする。そもそも為替レートはどのようにして決まるのか、適正な為替レートをどう判断するのか、そのあたりの解説を探してみても、腑に落ちるものは見当たらない。賛成も反…

検索で知る世界の人々の思い:Life through Google's eye

Googleの検索エンジンは現在、181の国々・146言語で使われ、一日の検索数は、数十億から数百億に達すると言われる。間違いなく、インターネット社会の中心にGoogleがいる。 検索とは知りたいことの答えを探すことであり、人々の疑問や願い、悩みと直接・間接…

人に優しいジェスチャーセンサー:"Obake" by M.I.T. Media Lab.

M.I.T.メディアラボのDhairya DandとRob Hemsleyが開発した"Obake"は、「人にやさしい」ジェスチャー・インターフェースだ。スクリーンをつまんで引っ張ったり、指で押したり、こすったりすると、スクリーンの変形に追随して投影される映像も変化していく。…

郵便はどのように届けられるのか?:From A to B

「郵便って、どのようにして届けられるのだろう。発送から到着までの間、どんなことが起きているのだろう。どんな人々、どんなプロセスが関与しているのだろう。」 そんな素朴な疑問をもったデザイナー、ルーベン・ファン・デル・ブロイテン氏は、実際に確か…

県民性の隠れた相関を探る:都道府県別統計とランキングで見る県民性

県民性の違いをテーマにしたテレビのバラエティ番組があるが、結構面白い。自分が育った地域では当たり前と思っていたことが、他の場所では奇異だったりする。僕は生まれてから大学院を修了するまで関西にいて、その後東京の会社に就職した。関西人にしては…

市民参加による科学の民主化:NASA Spacehack

最近、「オープン・サイエンス」と言う言葉を耳にする。一部の科学者・技術者だけのものになってしまった科学技術を、再び市民に開放しようという活動だ。その背後には、インターネットの発展によって市民レベルでの情報共有が容易になったことがある。しか…

日本はもはや安全な国ではない?:"Dangerous travel: Countries to avoid"

日本は世界でもっとも安全な国の一つ ーーーーー そんな自慢は、今やできなくなったようだ。上のチャートは、カナダ外務国際貿易省が海外渡航する国民のために提供している旅行安全度マップ。正確には、今年4月4日時点の同マップを、米CBCが記事にしたものであ…

copyright(c) 2008-, Atsuhiko Yasuda All Rights Reserved.