サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

サイエンスのこと・テクノロジーのこと・ビジュアリゼーションのこと

量子コンピュータ'D-Wave'開発の経緯:「D-Wave」は、本当に量子コンピューターなのか? WIRED Vol.14

http://wired.jp/2015/01/03/dwave-vol14/

WIRED日本語版 Vol.14で、「NASA、Googleが注目する「D-Wave」は、本当に量子コンピューターなのか? 」の翻訳を担当した。

今までいろいろと話題になってきた’D-Wave’だが、その詳細はよくわかっていない(伝わっていない)と思う。実際のところ、'D-Wave'がホンモノの量子コンピュータなのかどうかは、まだよくわからない。従来のコンピュータ(「古典機械」)とは異なるメカニズムが働いていることはほぼ間違いなさそうだが、そのメカニズムを「量子計算」と呼んで良いのかどうかは、専門家でさえまだ判断が分かれている。その事実をわかりやすく伝える、良い記事だと思う。

 

少なくともわかっていることは、’D-Wave’は最適化計算に特化した特殊な機械である、ということだ。「量子アニーリング」と呼ばれる比較的実現しやすい技術を導入した代わりに、汎用性は犠牲になった。D-Waveは、量子ビットをニオブ製の超電導ループで実現し、それらがスピン相互作用(「量子もつれ」)をもつ「3次元イジングモデル」を通じて「計算」を実行する。つまり、D-Waveの「プログラミング」とは、各ループの相互作用を設定することになる。通常のプログラミングとは大きく異り、微分積分といった機能をハードウェアとして埋め込む「アナログ回路」に近いという印象だ。

 

解きたい問題にあわせて各スピンの初期設定を行えば、お互いに「量子もつれ」をもった各量子ビットは、量子アニーリングを通じてある状態に落ち着く。この状態が、求める最適解になる。…と書いたものの、具体的にどうやって「量子プログラミング」、つまりスピンの初期状態を決定しているのか、僕には皆目検討がつかない。

 

今回の記事には、D-Waveが今までたどってきた経緯が、周囲の賛否をふくめて公平に書かれていると思う。筆者の個人的見解は最小限にしながら、記事に書かれたいくつかのエピソードを通じて、D−Waveが、現時点では人々が期待していた「夢の機械」でもないし、単なる「エセ科学」と片付けられるものでもない、ということが伝わっている。(今までの常識を打ち破る革新的な科学技術とは、そういうものなのだろう。「最先端の科学技術は、魔法と見分けがつかない」といったのは、たしか、アーサー・C・クラークだ。)

 

今回のWIREDの記事で僕が感心したのは、そういう白黒つかない最先端の科学技術を、「白」にも「黒」にも偏らず、事実をわかりやすく客観的に伝えていることだ。しかも、記事全体にはストーリー性があり、D-Waveの創業者、ジョーディー・ローズをはじめとする登場人物の個性も(おそらく)的確に表現されている。これらの要素が組み合わさって、本来ならとっつきにくいテーマを、最後まで飽きさせずによませてくれる。さすが米国のサイエンス・ライターだ、と感心した記事だ。

 

  

 

 

copyright(c) 2008-, Atsuhiko Yasuda All Rights Reserved.