サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

サイエンスのこと・テクノロジーのこと・ビジュアリゼーションのこと

森毅さんの思い出

今朝、京大名誉教授で数学者である森毅さんが亡くなったことを知りました。
森さんは「やわらか系文化人」として、僕と同年代か上の世代では知らない人はいない程、有名な方です。
僕が学生時代に森さんはまだ現役の教授で、「野次馬的」に授業を受けたことがあります。変分法の講義でしたが、テレビや雑誌でいろいろと面白い言動を見ていたので、「講義は思ったほど面白くないな。」と不遜な感想を持ったことを恥ずかしながら思い出します。そりゃ、大学の講義をバラエティ番組みたいにできるはずがない、と分別が多少ついた今なら思えるのですが、当時はそんなこともわからず、「過大な期待」をしていました。
学園祭(11月祭)では森さんは間違いなくスターで、僕もいくつか講演や対談を見に行きました。浅田彰氏との対談イベントでは、浅田氏が森さんが当時書かれたエッセイを「間違いなく今年最高のエッセイ」と大絶賛したことが強く思い出されます。それが、森さんの書かれたエッセイを読むきっかけとなりました。

実は学生時代の記憶はこんなもので、読んだはずの著書名も思い出せないのですが(すみません!)、その後会社に入って10年くらいした時、偶然森さんのエッセイに再会しました。長らく本棚にあった「アタマをオシャレに」と言う文庫本が偶然目にとまり、何となく読み始めたのです。
当時、やや仕事に疲れ気味だった僕は、ページを読み進めるうちに、森さんの軽妙な語り口に大変心が癒されました。全編に貫かれた「気楽に生きればええやん。」と言うメッセージのおかげで、肩の荷が降りたと言うか、開き直られたと言うか、心がとても楽になったことを今でも覚えています。
その後数年して僕は会社をやめて起業したのですが、それは森さんのエッセイのおかげ(せい?)と言ってもよいかもしれません。

偶然にもこの週末に、変分法に関係する、ちょっとハードな翻訳本(「数学は最善世界の夢は見るか」)を読み終えたところでした。数学から物理学、さらには哲学までもを論じる、大変興味深い本なのですが、考えてみると、僕がこの手の数学の本を読むのは珍しいことで、森さんの死と重なった偶然に不思議な思いがします。語り口はかなり違いますが、数学を中心にマルチに活躍された森さんからの贈り物、だったのかもしれません。

河合隼雄さんや森毅さんのような、軽妙な語り口と鋭い洞察をあわせ持つ、京大らしい学者が少なくなっていくのは、なんだか寂しい思いがします。

copyright(c) 2008-, Atsuhiko Yasuda All Rights Reserved.