2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧
科学知識のやり取りを目で見る。 そんな試みを、ロスアラモス研究所が行っています。自然科学の各分野から23のデータベースをとりあげ、10億を越えるやり取りから引用パターンなどを解析し、視覚化した結果が上の図です。 各分野の関係性を概観し、おろ…
ドナルド・A・ノーマン氏の「未来のモノのデザイン」を読みました。 ノーマン氏の旧著"the design of everyday things"を偶然手にとって読んだのが、約10年前。以来、ノーマン氏のデザイン論は僕のバイブルと言ってよいほどです。今回の本もいろいろと示唆…
Panasonicが、2眼式P2ビデオカメラと3Dプラズマテレビからなるプロフェッショナル用3D映像開発システムを発表しました。 3D映像の技術開発は意外に歴史が長く、約100年前から取り組まれています。1950年代には3D映画が出現し、1980年代にも再度3Dブ…
カフェでカフェ・ラテやカプチーノを頼むと、フォームミルクの上にハートマークの絵を描いてくれることがあります。デザインカプチーノとか、ラテ・アートと呼ばれるそうですが、スタッフが手間をかけてくれた、ちょっとした「ぜいたく」がうれしいものです…
「映像コンテンツ」は映像と音声からできています。 映像は視覚を通じて、音声は聴覚を通じて、それぞれ私たち人間の中で一体となって、ひとつのメッセージとして処理されているわけです。 あたり前のことのように思えますが、実は視覚と聴覚を統合して何か…
経営の基礎用語に、フローとストックと言うのがあります。会社に出入りするものがフロー、会社の中に蓄積されるものがストック。具体的には、損益計算書に現れる売り上げや費用がフローの範疇で、貸借対照表上にある預金や設備、負債がストック、と習います。…
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」の大木隆生さんの回を見ました。大木さんは血管外科医として世界的に名を知られた方で、現在母校である慈恵医大に戻り、第一線で執刀されている方です。 今回の番組は、手術室までカメラが入り込み、現場の生の姿を捉え…