今年は「VR(Virtual Reality)元年」と言われる。先日Oculus Riftの商用版が発売され、秋にはSony PS4 VRも発売予定だ。「スマート・グラス」系のウェアラブル機器は、すでに数多く市場に出まわっている。これらのVRデバイスが、ユーザーにあたらしい体験を与えてくれると期待されている。
そんな中、自身でも「VRコンテンツを作ってみたい」という思いが次第に強くなった。VRは頭で考えるものではなく、体験するものであるし、この技術が普及する鍵は、VRの特長を引き出すコンテンツにある、と思ってきたからだ。そこで、本来の業務の傍ら、MR(Mixed Reality:混合現実)コンテンツを自主開発してきた。それが、この「バーチャル・ドローンを飛ばそう!」だ。
「バーチャル・ドローンを飛ばそう!」のシステムは、VRゴーグル(Oculus Rift)に取り付けられた立体カメラ(Ovrvision)と、PCからなる。(加えて、モニタ用の液晶ディスプレイがあれば、周りの人々もVRゴーグルに写っている映像を共有できる)。立体カメラで撮影した周囲の映像はVRゴーグルに表示され、その上に、仮想ドローンのCG映像がリアルタイムで合成される、というしくみだ。
実風景に合成された「バーチャル・ドローン」は、けっこうリアルで、あたかもホンモノのドローンを目の前で飛ばしているかのように感じてくる。ドローンは、ゲームパッドを使って操作するのだが、スティックのアサインはプロポと同じ(「モード2」)にしているので、ドローンの練習用にも使うことができる。(…と、かなりの自画自賛は許して欲しい!)。
幸運にも、3月末から4月初めに、グランフロント大阪で開催された「うめきたフェスティバル・未来ラボ」で、この「バーチャル・ドローンを飛ばそう!」を展示する機会をいただいた。
3日半の展示だったが、春休みということもあり、けっこうたくさんの来場者があった。未来ラボの会場が、ナレッジキャピタルの巨大な吹き抜けスペースだったため、バーチャル・ドローンをかなり高くまで上げることができ、なかなか「飛ばし甲斐」がある展示ができた。そもそも、こんな商業施設で実物のドローンを飛ばすことは、(さまざまな規制のために)まずできないだろう。さらに、ドローンと敵ドロイドの「空中戦」は、現実世界では絶対に不可能なバーチャルならではの体験だ。
展示では、子どもから高齢者までさまざまな来場者にこのMRコンテンツを体験してもらったが、とりわけ、日頃ゲームに慣れ親しんだ学生さんや若い人に「面白かった」と言ってもらえたのは、とても嬉しかった。
バーチャル世界に没入できるVRコンテンツにも魅力はあるが、今回のようなMR=実際の風景に仮想物を合成したコンテンツは、より実用的な応用がしやすいと思う。また、ユーザーにはまわりの風景が見えていることで、安心感があり、「VR酔い」も少ないということも、実際に展示してみてわかった(展示の前は少々心配で、必ず「気分が悪くなったら、いつでもやめてくださいね」と伝えていたが、結果的に気分が悪いと言ってきた人は一人もいなかった)。
今回の展示を通じて、MR(混合現実)技術は、けっして「仮想(バーチャル)」ではなく、「現実(リアル)」な未来であることを自身が体感できた。