可視化・視覚化
私達の太陽系に無数に存在するといわれる小惑星。そんな小惑星の膨大なデータベースが、Asterankだ。 Asterankには60万個を超える小惑星のデータが蓄えられている。それらはNASAなどの既存のデータベースからあつめられただけでなく、科学論文などから質量や…
脳波を使ったパーソナルなガジェットがいろいろと出始めている。今のところ、ヘルスケアやエンターテイメントなどパーソナル分野が主であるが、中にはビジネス用途の機器もある。その最新事例のひとつが、英国航空(ブリティッシュ・エアウェイズ)が試験的…
先日このブログで、古地図のデジタルデータをオンラインで公開するニューヨーク公立図書館(NYPL)の取り組みを伝えた。そして「日本も早く取り組まないと、また後追いになってしまう」と書いた。しかし、それは悲観的すぎたようだ。日本でもNYPLと同じよう…
iPhone/Androidや専用端末を使って、サイクリングやランニングの移動経路を記録、可視化するStrava GPS Cycling and Running App。自分や知り合いがどこを走ったかを教えてくれるこのアプリには、世界中にユーザがいる。そこで、Stravaのエンジニアは壮大な…
鶏(にわとり)のための、ヴァーチャル・リアリティ。「セカンド・ライブストック」は、ヘッドマウントディスプレイとソーシャル・アプリを使って、養鶏場で飼われる鶏たちに、ヴァーチャルな自由世界を与えようと言うものだ。鶏たちに見えるのは、「セカン…
音楽を可視化する「オーディオ・ビジュアライザー」は世の中にあまたあれど、こいつはかなり迫力がある。デンマークの物理学者グループが作った「パイロ・ボード(Pyro-Board)」だ。 次のビデオを見れば、パイロ・ボードがどのように「音楽をビジュアライズ…
オンラインでの情報のやりとりが急速に拡大している中でも、地域の情報はまだ、人と人との直接のコミュニケーションによって得られるものも多い。ご近所さんや商店街の行きつけの店、様々な地域の活動を通じ、対面のコミュニケーションによって伝わるそれら…
上図:ワシントンDCでの、iPhoneユーザ(赤)、Androidユーザ(緑)、Blackberryユーザ(紫)の分布 Gnip、mapbox, Eric Fischerのコラボによる可視化プロジェクト、navigable mapsは、2011年9月以降のツイートを集めたデータベース。そのデータは、Twitter…
以前このブログで紹介した「東京風速」は、東京都内に吹く風をリアルタイムに可視化するウェブコンテンツ。東京在住のCameron Beccarioによるクールな作品だ。そのCameronが、さらにスケールの大きい最新作を発表した。地球全体の風を可視化する、その名も"E…
ペーパープロトタイピングというのは、文字通り、紙を使ってプロトタイプを作ること。主にUI/UX(ユーザ・インタフェース/ユーザ・エクスペリエンス)デザイナーが、アプリケーション・インターフェースを設計する際に使われている手法だ。紙と筆記用具、は…
M.I.T.メディアラボの石井研究室が今週公開した'inFORM'は、上下する900本のプラスチックの棒によって、空間に立体的な形を描く「表示装置」。深度カメラが取得した3次元物体の形状を、リアルタイムに、立体として「再現」する機能を持つ。この斬新なデバイ…
考古学というと、地面を少しずつ丁寧に掘りながら遺物を見つけ、そこから過去を推測する学問というイメージが強い。大学時代、考古学を専攻する友人がいたが、ある遺跡に何日間も滞在し、朝から晩まで土を掘る作業を行っていた。日に焼けて真っ黒な姿は、研…
いつの間にか、家庭に浸透したルンバ。知人にもルンバを持っている人は多いし、我が家にも「一匹」いる。ルンバがやってきた時こんなブログも書いたように、ルンバのランダムな動きを見ていると、自動走行の掃除機と言うよりもペットのような気分になってく…
テレビや新聞、ネット上で、中国の大気汚染の報道が続いている。中国に行ったことがない僕は、当初、少し大げさな報道をしているのではないか、と疑っていた。政治的な軋轢が高まっている時期であり、心理的な操作もあるのかもしれない、という警戒心が働い…
MITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が、「壁の向こうにいる人の動き」を高精度で検知する技術を開発している。「未来のKinect」と呼ばれるこのシステムは、約1メートルの間隔で並べられた3つのアンテナと電子回路、PCからなる(上の写真)。計…
米国防総省が開発した、生体情報をAndroidスマートフォンで可視化するアプリがオープンソースとして公開されている。このアプリは'BioZen'と呼ばれるもので、脳波や筋電図、電気皮膚反応、心電図、呼吸速度、皮膚温度などのセンサーの情報をリアルタイムで可…
今まで様々な予定表を使ってきたが、いまだに「これだ」と言うものに巡り合えない。壁に貼るものは外出に携帯できないし、手帳形式は検索が面倒。PCやモバイルのアプリケーションは、すぐに書き込めない場合がある。どれも一長一短なのだ。リアルとバーチャ…
いつの間にか、多くのものがデジタル化されている。「ペーパーレス」という言葉も死後になりつつあるくらい、PCやスマートフォンだけでテキストや画像を見ることは、ふつうのコトになりつつある。5000年続いてきた「紙の文化」は、ついに終わるのだろうか?…
東京の通勤・通学は、ストレスがたまる。手を離してもカバンが落ちないくらい密集した車内、線路に落ちそうになる駅のプラットフォーム。毎朝・毎夕、この過酷な体験をしている都会人は、感性が擦り切れても不思議ではない。台湾のデザイナー、Dear Caiは、…
洗面台やキッチンからの蛇口から出る水を、水温に応じて異なった光の色ーーー水温31℃以下なら青、43℃以上で赤、その間は緑色ーーーで演出してくれる。そんな商品がある。しかも、数百円のリングを蛇口をとりつけるだけの手軽さで、バッテリーや配線も不要。…
アーティスト、チャールズ・ソワーズは、現実世界の現象を表現するパブリック・アートを作ってきた。このWindsweptでは、風を可視化したものだ。Windsweptが実際に動く様子は、こちらの動画で見ることができる。 横11m・縦7mの巨大なファサードの全面に、格…
新しいAVガジェット?あるいは、グーグルグラスの次バージョン?そんな第一印象を受けるこのクールな機器、実はオーストラリア・モナシュ大学の生体視覚グループによって開発が進められている医療機器。視覚障害者の視覚を回復する先進デバイス、バイオニッ…
ギャラリーの壁に並ぶのは、人の顔を型どったマスク。男女、国籍が入り混じった作品には、独特の「リアルさ」が感じられる。その「リアルさ」を支えるのは、作家の技工…ではなく、生命科学の技術なのだ。ニューヨークで開催された "Stranger Visions"は、「…
文化的多様性の高い国際都市では、様々な言語でツイートが飛び交っている。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの大学院生、エド・マンレイと、スペーシャルアナリシス社のジェームス・チェシアは、2012年の3月から8月の間のロンドン市内でのツイートを、…
Twitterがサービスを開始したのは2006年7月。それから約7年、世界中の「つぶやき」の蓄積は、人間に関する膨大なデータベースになりつつある。この度、TwitterのVisual Insightsチームは、2009年以後のジオタグ(緯度・経度情報)付きツイートをプロットし…
サイバー攻撃の可視化では、情報通信研究機構のNICTER、DAEDALUS(ダイダロス)が有名だ。おそらくこの種の可視化では世界の先駆者だと思う。しかしもちろん、サイバー攻撃は日本だけの問題ではない。世界共通の重大な脅威になっている。上の映像は、ウェブ…
この映像は、1ヶ月で5000万回以上のアクセスを集めた。 自分の容姿を語る女性たち、それを聴きながら肖像画を書く男性画家。最初はよくあるスケッチの風景に見えるが、少し違う。女性と画家とはカーテンで仕切られ、画家にはいっさい女性が見えていない。画…
東京大学駒場キャンパスに、高さ2.4mの巨大な「考える人」が出現したらしい。 しかし、この「考える人」、ただの「考える人」ではないようだ。白色のボディはポリゴンで構成され、その表面や周囲の壁にプロジェクションマッピングで浮かび上がるのは、自然…
Googleの検索エンジンは現在、181の国々・146言語で使われ、一日の検索数は、数十億から数百億に達すると言われる。間違いなく、インターネット社会の中心にGoogleがいる。 検索とは知りたいことの答えを探すことであり、人々の疑問や願い、悩みと直接・間接…
「郵便って、どのようにして届けられるのだろう。発送から到着までの間、どんなことが起きているのだろう。どんな人々、どんなプロセスが関与しているのだろう。」 そんな素朴な疑問をもったデザイナー、ルーベン・ファン・デル・ブロイテン氏は、実際に確か…