サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

サイエンスのこと・テクノロジーのこと・ビジュアリゼーションのこと

2011-01-01から1年間の記事一覧

「顔文字」は、すばらしい発明だ (^0^)/

o(^O^*=*^O^)o ワクワクEメールでやり取りしていると、たまに話がかみあわなかったり、時には意図に反して相手の気分を害してしまい、ちょっとしたトラブルになることがあります。テキストだけで伝えられることには限界がある、と言うのは多くの人が実感してい…

法と科学のすれ違い:不確実な科学的状況での法的意思決定

原子力発電所の事故や医療過誤、特許紛争など、科学技術の知見が裁判に健全に活かされるべき状況が増えています。しかし、実際の法廷では、真実を追究する裏返しとして常に不確実性が残る科学と、紛争を解決するために明確な判断が求められる法との間に、深…

クオリティについての視点

映像などのコンテンツを作っていると、制作スタッフの間で「クオリティ」が話題になることが良くあります。「もう少しクオリティを高めたいよね」とか、「このクオリティじゃだめなんじゃないか」とか、そういうやり取りをするわけです。ところが、同じ「ク…

都市のライフラインを破壊する、液状化現象

液状化現象については、少し前にJSTサイエンスニュースで配信しました。この回は取材・制作を通じて大変勉強になったので、ブログを書いてみました。東日本大震災は様々な問題を社会につきつけ、私たちの日々の生活基盤がいかに危うい物であるかを明らかにし…

Facebookは名刺にとってかわるか?

Facebookを使い始めて半年。最初はFB独特の思想にとまどいましたが、周囲のFB人口が増えるにつれ、最近はGmail/Googleカレンダーとともに仕事にもなくてはならないツールになってきました。 たとえば、現在行っている可視化プロジェクトでは、Facebook上にグ…

"Change is Good"「変わり続けろ」〜WIRED(ワイヤード)文化が与えてくれるもの

テクノロジーと文化の交錯する領域を「一歩先」の視点で紹介してくれる雑誌、WIRED(ワイヤード)。この夏、WIRED日本版が再刊行されたことは大変うれしいニュースです。 再刊行第一号の巻末に、編集長クリス・アンダーソンのメッセージが載っています。アン…

Dysonエンジニアのしゃれた実験〜Dyson air multiplier

「羽根のない扇風機」として話題になった、Dyson社のAir Multiplier。先日、電気店で実物を見てきました。思ったより小さくて華奢な筐体と、さすがDysonと言う感じのシンプルで未来的なデザインが、他の扇風機とは一線を画す存在感を出していました。(そも…

組織の形は文化をあらわすか?〜 Organization Charts by Bonkers World

今日は知人のYさんに教えてもらったネタです。 "Organization Charts"は、IT企業の組織形態を、手書きのチャートで表したもの。 整然としたAmazon、自由なネットワークのGoogle、カリスマCEO中心のApple、ひたすらフラットなFacebook、部門同士が敵対するMic…

コンピュータ・ウィルスを解剖する〜Anatomy of a Computer Virus by Patrick Clair

昨年7月に登場したコンピュータ・ウィルス、Stuxnetは、「史上初のウィルス兵器」と呼ばれるほど他とは違っています。このウィルスは特定のターゲットーーーWindows上で動く"シーメンス監視制御データ取得システム( Siemens Supervisory Control And Data …

Wi-Fi電波を可視化する〜Immaterials: Light painting WiFi

携帯電話に無線LAN、無線キーボード&マウス。。。いつのまにか、私たちのまわりは電波だらけになってしまいました。先日、WHOから、携帯電話の電磁波が健康に影響する恐れがある、と言う調査結果も発表され、「電磁波コンシャス」の人も増加しているかもし…

大都会の脅威:長周期地震動〜JSTサイエンスニュース

制作に参加している科学技術振興機構のサイエンスニュースで、今回、長周期地震動をとりあげました。長周期地震動とは、地震波の中の比較的ゆっくりした揺れで長時間続く傾向があります。この長周期地震動が問題視されているのは、都会がある平野部で顕著に…

世界初!QRコード付きのコイン〜オランダ

おサイフケータイやEddyなどの電子マネーが普通のものになりつつある今、新旧取り混ぜた不思議な記事を目にしました。オランダで来週22日、QRコード付きの記念貨幣を発行すると言うニュースです。 発行されるのは5ユーロの銀貨と10ユーロの金貨。それぞ…

「ボロノイ図」によるスーパーヨット〜 "Voronoi"

数学に触発されたデザインは珍しくありませんが、これほどエキセントリックなものはなかなかお目にかかれません。 "Voronoi"は全長125mの「スーパーヨット」。韓国のインダストリアル・デザイナー、キム・ヒュンソクによるこの船は、その名前が示すとおり、…

しゃべりすぎを教えてくれるiPhoneアプリ〜 Talk-o-Meter

家族や友達、同僚や顧客と話すとき、あなたはしゃべりすぎていないですか?あるいは、聞き役ばかりにまわっていないですか?「会話はキャッチボール」と言われるように、理想の会話はお互いがバランスよく話し、聞くことにあります。そんな「理想の会話」の…

リビングルームのアート・ミュージアム〜 FRAMED*

tha ltd.の中村勇吾氏、A-Studyの斉藤良博氏、台湾のOm, Inc.のユニットによるプロジェクト、"FRAMED*"。まだコンセプトとイメージ映像しか公開されていないのですが、大いに注目しています。"FRAMED*"とは(僕の理解によると)、PC/無線LANを組み込んだ4…

SNS+雑誌=新しいライフスタイル〜 Flipboard for iPad

今やiPadユーザにとって「必ず入れるべきアプリ」のひとつになっている"Flipboard"。遅ればせながら体験しました。その感想は、「このアプリは、間違いなく新しいライフスタイルを作るだろう」と言うことです。"Flipboard"は、TwitterやFacebook等のソーシャ…

インターネットでの「協業」の可能性〜Aaron Koblin氏の実験的プロジェクト

コンピュータとネットワークを使った新しいビジュアリゼーションを開拓するトップランナーの一人が、Aaron Koblin氏です。このブログでもKoblin氏の作品をいくつか紹介しました。技術的な先駆性とアイデアの独創性、洗練された芸術性、すべてにおいてロール…

新聞記事とソーシャルネットワークの融合〜puheenaiheet

TwitterやFacebookと言ったソーシャルメディアが存在感を増しています。マスメディアから流れた情報は、必ずしも直接個人に届けられるのではなく、それを見た人から知人に伝えられ、拡大していく。いわゆる「口コミ」です。もともと「口コミ」は顔の見える相…

正規分布のぬいぐるみ〜"Distribution Plushie"

もし統計オタクの友人に赤ちゃんが生まれたら、統計に関係する贈り物をしたいもの。かなり強引な前置きですが、そんな状況にぴったりのギフトがEstyで販売されています。その名も「統計分布のぬいぐるみ&まえかけセット」。 正規分布 t分布 カイ2乗分布 対…

神になった気分で宇宙で遊ぶ〜 Universe Sandbox

今回紹介するアプリ、Universe Sandboxは、一言で言うと「インタラクティブ太陽系シミュレータ」です。太陽、惑星・衛星や小惑星・彗星を、力学的にシミュレートして美しい3D描画で表示、マウスを使ってインタラクティブな操作ができる。…と、ここまでなら…

Flickrから「知る人ぞ知る」観光マップを作る〜 Locals and Tourists

Flickrの写真データを使った可視化は数あれど、アイデアのユニークさで思わず感心したのが"Locals and Tourists(地元民と旅行者)"です。"Locals and Tourists"は、Flickrに投稿された写真が撮影された場所をGeoTagを使って抽出し、撮影者が地元民か旅行者…

日常生活であびる放射線〜放射線医学総合研究所”JISCARD”

福島原子力発電所の事故以來、メディアにも多々登場している、独立行政法人放射線医学総合研究所、通称、放医研。研究所の名前が示すとおり、放射線と医療に関係する研究に取り組む研究所です。放医研では早くから放射線防護の調査・研究も行われています。…

宇宙飛行士になりたいならロシア語を学べ

スペースシャトルの打ち上げも、5月10日にエンデバー、6月28日にアトランティスの2回を残すのみとなりました。脚光を浴びたアポロ・ロケットの後継機として開発されたスペースシャトルの初飛行は1981年。打ち上げコストの高さや、チャレンジャー…

灯台下暗しのグラフ映像作成ツール〜Apple Keynote

科学技術系の映像を作っていると、グラフをアニメーションで表示したくなることが多々あります。Excelはアニメーションできないし、After Effectsでゼロから作るのは面倒だし、AfterEffectsやFinalCutの適当なプラグインもない。 どうしたものかと色々探した…

都市のソーシャルネットワークを可視化する〜"Invisible Cities"

ソーシャルネットワークとモバイル端末の普及によって、個人の思考や行動の情報をリアルタイムで把握できる時代が現実的になってきています。TwitterやFoursquare、Facebookを「いつでもどこでも」使うことが特別なことではなくなり、知人が今どこで何をして…

原発情報開示の推移を見る〜朝日新聞のインフォグラフィクス

震災以来、原発の記事が新聞に載らない日はありません。放射線と言う目に見えないものに対峙しなくてはならない状況に陥って、今までは「ブラックボックス」でよかった科学技術の情報を、「目に見える」形にすることが突然求められている。その責務を負う代…

自分視点の世界地図を作る〜日本科学未来館"GeoーPalette"

ジオパレットは日本科学未来館が提供するユーザ参加型のウェブサービス。自分の好きなデータでオリジナルの世界地図を作ることができるものです。まだ立ち上げて間もないので公開されているデータも少ないのですが、ユーザ視点の地図と言うアプローチは新し…

もっとも影響を受けた本〜"The Design of Everyday Things" by Don Norman

このブログも今回で300エントリー。節目を記念して自分の体験から何かを書こうと考えてみたところ、思い浮かんだのが、Donald Normanの”The Design of Everyday Things(邦訳版のタイトルは「誰のためのデザイン?」)"です。 この本は、プロダクトデザイナ…

社会の中の科学〜JSTサイエンスニュース

科学技術振興機構(JST)のサイエンスニュースは、映像によって科学技術の「今」を伝えるインターネット番組です。 シンプルなタイトルが示すとおり、飾らない、ストレートな切り口で、先端科学から身近な科学、科学政策まで幅広い話題を扱っています。 弊社…

MediaLabの新たな時代

先日、M.I.T.メディアラボの所長に、伊藤穣一氏が選ばれたと言うニュースがありました. 日本人であることも意外ですが、さらに驚いたのは、伊藤氏が研究者・技術者でもアーティストでもなく、インターネット業界で様々なサービスの立ち上げに関与してきた、…

copyright(c) 2008-, Atsuhiko Yasuda All Rights Reserved.